膝や腰などの変形性関節症は治りますか?

年齢が高くなると、歳のせいで痛いから・・・とか、

変形しているからしかたない・・・

と、言われたことありますよね?

確かに「ここの骨が潰れているから」と言われれば、なら仕方ないと思ってしまいますよね。

 

ですが、だいたいの痛みは改善しますよ。

「えっ!!本当!!」

 

と言われますが、実際に良くなる方は多いです。

 

全て良くなるとはいいませんが、格段に良くなります!!

 

今回は、その基準をお話します。

 

さっきの話ですが、腰や膝の「膝の骨が潰れてる。」「骨同士が当たっているから痛いんですよ。」って、説明がよくあります。

私も昔は、その説明をしていました。

今思うと恥ずかしい限りです。

 

確かに骨はすり減り、軟骨はなくなり、レントゲンや動きを診る限り痛いんだろうと思います。

 

ですが、

今日は調子が良いな

今日は痛くないな

今は大丈夫

何日間は大丈夫だった

 

など、こういうことってなかったですか?

だいたいの方はあると思います。

 

そしたら、その時は骨は当たってなかったのでしょうか?

骨はすり減ってなかったのでしょうか?

 

こんな疑問がでてきます。

 

答えは、痛くない時も骨は当たっていたし、軟骨はすり減ったままですよね?

今軟骨が増えたからとか、骨が回復したからって、思う人はいないと思います。

 

じゃあ、なぜ楽だったのでしょうか?

 

ここにヒントがあるように感じています。

 

昨日は楽だったのに、今日は痛いのなら、昨日の状態と今日の状態とを比較して、昨日の状態に近づけてあげればよくなると思いませんか?

 

実際に今日は痛くないって日に、レントゲンを撮っても骨は潰れたままなんです。

 

そのため、筋肉の状態や、関節の動き(スムーズさ)を改善すればよいだけに感じます。

炎症が起きてしまっているなら、それを改善すれば良いと思っています。

 

骨が増えたり、軟骨が回復することは見込めませんが、痛みの改善だけは見込めるということです。

 

そもそもなぜ軟骨がそんなにすり減ってしまったのか、骨が変形してしまったのかを考える必要はありますが・・・

 

特定の場所の骨や軟骨がすり減るということは、その部分に持続的に負担をかけているということです。

それも、何年間も毎日です。

その結果が過度の変形であり、すり減りです。

 

そのため、痛みの改善と共に、そこ部分に負担をかけている状況を変えなければいけません

歩き方が悪いなら改善しないといけないし、立ち方や座り方もしかりです。

 

また、同じ格好が長時間続くようなことがあるなら、それも改善しないといけません。

 

そうして、患部の負担を少しでも減らしていかないと、またすぐに痛くなってしまいます

 

長年の癖というものは簡単に治るものではありませんが、すこしずつ治していく努力は必要です。

その結果、負担が分散して、痛みとの関係が切れていきます。

 

・どうせ変形しているから

・どうせ歳だから

 

という呪縛はそろそろ解消していかないと、いけないと思います。

 

歳をとっても痛くない人はたくさんいらっしゃいますし、変形していても痛くない方もたくさんいます。

骨だけ見てすべてを判断するのではなく、他の要因もあるんだなってことを知って頂きたいです。

 

そんな痛みがない時間なんてない。っていう方は、改善するのに時間も、手術などの処置も考えないといけないかもしれませんが、痛いときって、痛いことしか考えられないことも多々あります。

 

よくよくお話を聞いていくと、痛くない時間があったりするので、まずは相談してみてください。

  • 交通事故治療はこちら
  • 体操教室
  • 同業者向けセミナー
  • 腰痛解消
  • 川崎麻世さんインタビュー
  • メディア掲載
  • 初診・再診はこちら
  • 通院中の方はこちら
  • メールでお問い合わせ