頭痛の原因は?偏頭痛じゃないかも

頭痛の原因ってなんだと思いますか?

 

良く聞くのが、偏頭痛(片頭痛)筋筋膜性頭痛薬害性の頭痛です。

そして、当院では顎(頭蓋)関節の機能障害でも頭痛が起きると思っています。

 

今回は、頭痛って本当に良くならないの?

っていうことをテーマに話を進めていきます。

 

頭痛の人が来られて、診察して最初に言われるのが、偏頭痛って言われました。(医者もしくは知人に)という方が多いです。

まぁ、知人友人は置いておきます。

 

お医者さんで言われて、お薬飲んでますが治りません。という方が大半だと思います。

そういうものだと思っているのかと思います。

 

そもそも、偏頭痛は周期性です。毎日痛いという事はありません。それと、拍動性といって、脈がうつように痛いのも特徴かと思います。

あと、脳への刺激まぶしい光を見た。とかですね。

チョコレートやチーズなんかも誘発原因になります。

 

なので、ズキズキ脈を打つような痛みの時、もしくは入浴して痛みが強くなるような頭痛は偏頭痛です。

その際は、当院にきても難しい場合が多いです。

 

ですが、上記の方は少数派です。

 

だいたいの方は、筋筋膜性頭痛か、顎(頭蓋骨)の問題です。

 

最初に、顎の問題ですよ!

ってお伝えすると皆さん驚かれます。

そんなこと考えたこともなかったと・・・

 

顎がカクカクいっていたり、スムーズに口が開かないで、頭痛が起こっている方はほとんどが原因です。

 

肩こりから筋筋膜性頭痛が起こりますが、そもそも肩こり自体も顎関節症からの場合が多いです。

いつも肩揉んでもすぐに凝る方

顎がスムーズに開かない方

顎かカクカクなる方

えらの部分が触って硬い方

 

などは、食いしばりが原因です。

 

そういった場合、食いしばりを気を付けないといけないです。

無意識に食いしばっていたり、夜中に食いしばっています。

  • 交通事故治療はこちら
  • 体操教室
  • 同業者向けセミナー
  • 腰痛解消
  • 川崎麻世さんインタビュー
  • メディア掲載
  • 初診・再診はこちら
  • 通院中の方はこちら
  • メールでお問い合わせ