坐骨神経痛について考えてみる

皆さん、坐骨神経痛と言われたり、そう思ったりしていませんか?

 

よく患者さんで坐骨神経痛なんですが、よくなりますか?

と聞かれます。

 

答えとしては、ほとんどの坐骨神経痛は改善します。

 

本当に??

ってよく言われます。

 

では、そもそも坐骨神経痛とはなんなんでしょうか。

 

坐骨神経とは、腰部から出てくる神経の名前です。

足先までつながっている神経です。

 

そのため、お尻のあたりが痛いとか痺れていたり太ももやふくらはぎなんかが痛かったり痺れていると、坐骨神経痛と言われます。

ですが、本当に坐骨神経痛なのか?と、疑問を持ちます。

 

神経とは電線と同じようなものだと思って下さい。

電気を流している管ですが、ふとももだけが、お尻だけが障害されるのかな?

と思います。

 

頭から指令の電気が発せられて、足先に届きます。

その途中で障害が起きているんですが、坐骨神経ってとても大きな神経なんです。

そこが障害を受けたら、もっと大惨事になるはず・・・

 

例えば、腰から足先までの灼熱のような痛み。また、痺れ。

そして、悪化していくと感覚がなくなっていき、麻痺症状へと変わっていきます。

 

最終的には、足が上がらない状態になります。

 

話を戻しますが、ふくらはぎだけ痛い痺れるとか、お尻だけ痛い痺れるような状態は、純粋に坐骨神経は障害されていません。

説明を簡単にするために、坐骨神経痛と言っているだけです。

 

坐骨神経痛です。と言われると、「あぁーやっぱりな」みたいな感じになりませんか?

で、結局どうするの?

ってことになります。

湿布貼ってみたり、温めてみたり、電気治療してみたりってところです。

 

それで良くなる方もいらっしゃいますが、良くならない方の方が多いのではないでしょうか。

 

それは、何故かというと、原因が解決していないからです。

湿布貼ったり、温めているということは、多少は腰に気をつかい安静にしている状態かと思います。

軽度の症状であればこれで改善するかと思います。

やはり腰の安静や静養は大切ですから。

 

ですが、これで治らない方は他の原因を改善しないと治りません。

 

基本、部分的に痛みや痺れがある場合は、関節の機能異常が原因です。

 

関節の機能異常って何?

ってなりますが、関節とは、スムーズにいくつもの関節が連携しあって動いています。

身体が少しでも動くと、必ず連動しています。

 

その「スムーズに動く」「連動して動く」ということが上手くいかない状態を、機能異常といっています。

 

この機能異常が改善していくと、自然と痛みと痺れは改善します。

 

なぜ、言い切れるのかというと、今まで診てきた患者さんが皆さん同じような過程を辿るからです。

 

そのため、基本は機能異常が改善すれば「坐骨神経痛」は改善・治癒していきます

 

ただ、腰から足先(指先)まで痛みや痺れが繋がっている場合は、丁寧に診ていく必要があります。

手術の方が良いのか、はたまた時間はかかるが電気や手技での治療の方が良いのかは、患者さんとの相談で決めています。

 

生活環境なども違いますし、様々な要因を加味してより良い答えがでればよいと思います。

 

今、色々な治療法があり、様々なアプローチ方法があります。

どんな治療法でも改善できれば良いと思っていますが、確実に最短で改善し、再現性があるものが確かなものだと思っています。

 

「坐骨神経痛」という言葉だけで片付けないで、まずは治るということ、そして自分の腰(体)と向き合えると良いなと常々思っています。

  • 交通事故治療はこちら
  • 体操教室
  • 同業者向けセミナー
  • 腰痛解消
  • 川崎麻世さんインタビュー
  • メディア掲載
  • 初診・再診はこちら
  • 通院中の方はこちら
  • メールでお問い合わせ