関節をぱきぱき

ぽきぽき、ばきっ

皆さんなんとなく、関節を鳴らすことってありませんか?

「少しスッキリしたい」とか、「癖で鳴らしてる」とかあると思います。

指をポキポキ、首や腰をバキッと鳴らしたりするとスッキリした気分になりますよね。

 

原因は2種類

これはなにが鳴っていると思いますか?

まず音の原因は2種類です。

コリコリ、ポキポキ鳴り続けるタイプと、ポキッと単発で鳴って、しばらく鳴らないタイプです。

 

何回も連続で鳴るタイプは、靭帯や筋肉などの繊維が、骨等と擦れる音です。

ずっと連続でやり続ければ炎症を起こすかもしれませんが、よっぽどやらないと起きないので、問題ありません。

 

次に、単発で鳴るタイプです。

鳴っているのは関節内にある空気が破裂する音で、なる度に関節に負担がかかります。

その結果、軟骨が消耗し関節の破壊が進んでいきます。

ちょっと待って

「指をポキポキすると太くなるよ」と聞いた事があると思います。

まさにその通りで、変形(老化)が進むということです。

鳴る時に、脳内で快楽物質を伴うため、癖になってしまうのです。

タイプによって違いがあるので、少し気を付けてみて下さい。

  • 交通事故治療はこちら
  • 体操教室
  • 同業者向けセミナー
  • 腰痛解消
  • 川崎麻世さんインタビュー
  • メディア掲載
  • 初診・再診はこちら
  • 通院中の方はこちら
  • メールでお問い合わせ